せっかく自然素材を使ってリフォームするのなら〈EM珪藻土〉がおすすめです
そもそも
珪藻土ってなんだろう?

珪藻土とは、太古の海に生息してた藻類の一種「珪藻」という植物性プランクトンが、長い年月をかけて化石になった天然の岩石のことをいいます。
この珪藻土はつねに呼吸しながら、空気中の水分を吸放湿する効果があるので、住宅の塗り壁材として今とても注目を集めています!
他にも、消臭効果・耐火効果・防音効果などがある、とても不思議な素材です。
珪藻土っていろいろあるけど
違いはあるの?
珪藻土とひと口で言っても、何を配合しているか、原料の含有率はどれくらいかなどにより、その性質は大きく変わってきます。自然素材と言いながらも、実際は化学物質を添加している珪藻土製品は数多く出回っているのが実状です。
珪藻土を製品化する際には、どうしても固化剤や着色する材料が必要になります。市販されている珪藻土の大半は、コストを抑えるため、または施工効率を高めるために化学樹脂などを添加しており、珪藻土本来の機能が損なわれてしまっています。
動画【珪藻土の効果とEM珪藻土の特徴】
参照:株式会社OKUTA [HP]
珪藻土を製品化する際には、どうしても固化剤や着色する材料が必要になります。市販されている珪藻土の大半は、コストを抑えるため、または施工効率を高めるために化学樹脂などを添加しており、珪藻土本来の機能が損なわれてしまっています。
動画【珪藻土の効果とEM珪藻土の特徴】
参照:株式会社OKUTA [HP]
こんなにすごい!
珪藻土の主な効果
- 
効果その1 調湿効果 
 
 夏場のじめじめした時期は、湿気を吸い取り、冬場の乾燥時は適度に湿気を放出します。
- 
効果その2 消臭効果
- 
効果その3 耐火効果 
 
 珪藻土は石や土などの無機鉱物と同じ仲間なので不燃です。昔から火に強い素材として、七輪やコンロの原材料として活用されてきました。
- 
効果その4 省エネ効果 
 
 空気の層があることで、外気温に影響されにくくなり、夏冬ともにエアコンによる光熱費が削減できます。
- 
効果その5 吸音効果 
 
 珪藻土の表面の細孔(穴)は、音を吸着して不快な反響音も軽減しますので、リビングやホームシアターなどにも最適です。
- 
効果その6 自浄効果
AQUAがおすすめする!
EM珪藻土のスゴいところ
- 
自然素材
 のみを厳選して配合 EM珪藻土は化学物質を含まない自然素材100%により、珪藻土本来の機能を最大限に発揮させています。 EM珪藻土は化学物質を含まない自然素材100%により、珪藻土本来の機能を最大限に発揮させています。
 ※化学物質を含んだ珪藻土は、燃焼させると有害な煙が出ます。
- 
珪藻頁岩含有率が業界トップレベルの58% 珪藻土の原料がどれだけ含まれているのかが、調湿機能の差として現れてきます。 珪藻土の原料がどれだけ含まれているのかが、調湿機能の差として現れてきます。
 図を拡大します
- 
安心の
 「未焼成」 珪藻土を燃焼させた際にできる結晶質シリカは、大量に吸引すると「ガンを誘発する可能性」があると言われていますが、EM珪藻土は、完全未焼成を徹底しています。 珪藻土を燃焼させた際にできる結晶質シリカは、大量に吸引すると「ガンを誘発する可能性」があると言われていますが、EM珪藻土は、完全未焼成を徹底しています。
 
 図を拡大します
- 
最高級品質の稚内産珪藻頁岩のみを限定使用 稚内珪藻頁岩は比表面積が100m2/gと、他の産地のものに比べて約4倍あり、その細孔面積は約5倍にもなります。 稚内珪藻頁岩は比表面積が100m2/gと、他の産地のものに比べて約4倍あり、その細孔面積は約5倍にもなります。
 
 図を拡大します
- 
固化材に消石灰を配合 固化材として特殊製法の消石灰を使うことで、表面強度・防カビ性を維持しています。また、焼成ホタテ貝も配合することでVOC(揮発性有機化合物)の吸着分解および殺菌効果を発揮します。 固化材として特殊製法の消石灰を使うことで、表面強度・防カビ性を維持しています。また、焼成ホタテ貝も配合することでVOC(揮発性有機化合物)の吸着分解および殺菌効果を発揮します。
- 
天然の
 鉱物系顔料
 で着色 天然の土や石、炭で色づけしているため半永久的に色の劣化がありません。いつまでも美しい色や風合いを楽しむことができます。 天然の土や石、炭で色づけしているため半永久的に色の劣化がありません。いつまでも美しい色や風合いを楽しむことができます。
 

EM珪藻土は、こんな方々におすすめです。

 
  
  
 
